掲載年 | 月日 | 記事タイトル | 掲載紙・掲載誌 |
1957年 (昭和32年) |
9/12 | 素描 江戸川乱歩賞に仁木悦子というひとが選ばれた・・・ |
朝日新聞 |
9/15 | 女流探偵作家が登場 第三回乱歩賞 |
毎日新聞 | |
9/18 | 横顔 本年度江戸川乱歩賞を受けた仁木悦子 |
産経時事 | |
9/19 | ”腹ばい”で探偵作家賞 乱歩賞に輝く大井三重子さん |
内外タイムス | |
9/21 | ニュース横丁 一発で当った 乱歩賞・受賞の仁木さん |
図書新聞417号 | |
9/21 | 四ツの時から寝たっきり 探偵小説の乱歩賞を受けた仁木悦子さん いま最大の懸案は更生指導所入り |
東京新聞夕刊 | |
9/22 | 'Mysterious' Writer Wins Detective Story Contest Here |
ジャパンタイムズ | |
9/24 | 病作家活躍 (長沼弘毅) |
読売新聞夕刊 | |
9/30 | 素描 作者は「病気でねている女性」だった・・・ |
朝日新聞 | |
11 | 第三回江戸川乱歩賞授賞式 (山村正夫) |
日本探偵作家クラブ会報 123号 |
|
11/10 | 私はこうして学んだ 病床作家仁木悦子さん・兄さんが家庭教師 |
朝日新聞 | |
12/2 | 仁木悦子「猫は知っていた」 (松本清張) |
日本読書新聞 | |
12/9 | 本格物の水準作 仁木悦子・著「猫は知っていた」 (大井広介) |
東京新聞 | |
12/10 | おてんば娘が探偵 ナゾの構成にうまみ示す 仁木悦子著「猫は知っていた」 |
毎日新聞 | |
12/21 | ”乱歩賞”の仁木悦子 期待していい女流探偵作家 (松本清張) |
図書新聞430号 | |
12/25 | 読書 「猫は知っていた」仁木悦子著 |
読売新聞夕刊 | |
1958年 (昭和33年) |
1/18 | 今年期待する人 (江戸川乱歩) |
東京新聞夕刊 |
1/27 | 出版界レポート 仁木「猫…」がトップ |
日本読書新聞 | |
2 | 共済組合だより 1月中新規購入図書 仁木悦子『猫は知っていた』 |
水道時報 Vol.6 No.2 | |
5 | 映画「猫は知っていた」のつまらなさ (長谷川卓也) |
日本探偵作家クラブ会報 130号 |
|
6・7 | 五月、六月の探偵映画 「猫は知っていた」「かあちゃんは犯人じゃない」 |
日本探偵作家クラブ会報 131号 |
|
6/23 | 翻訳ブームから創作ブームへ 幸先よい先駆なした仁木悦子 |
日本読書新聞 | |
8 | 共済組合だより 7月中新規購入図書 仁木悦子『粘土の犬』 |
水道時報 Vol.6 No.8 | |
8/20 | 読書 人間の深いどう察 スリラーを書く”文壇作家” |
読売新聞夕刊 | |
10 | 少女たちと推理小説(小河内芳子) | こどもの図書館 Vol.4 No.7 | |
11/8 | 才女群像 瀬戸内晴美・広池秋子・仁木悦子 |
大和タイムス | |
11/15 | 文壇の才女たち 古い文壇のワクを打破した女流陣 |
神戸新聞 | |
11/15 | 女性群像 探偵小説界に新風 |
佐賀新聞 | |
1959年 (昭和34年) |
9/27 | 確かな構成力 仁木悦子著「林の中の家」 |
朝日新聞 |
11/10 | 作家への手紙 量の誘惑をはねとばして (芦川澄子) |
Sealed Room Monthly No.25-1 |
|
1960年 (昭和35年) |
1 | 最初の愛読書 | 日本探偵作家クラブ会報 148号 |
1 | 共済組合だより 仁木悦子『林の中の家』 |
水道時報 Vol8 No.1 | |
1/16 | 放送塔 サスペンス・タイム「母ちゃんは犯人じゃない」 |
読売新聞 | |
1/24 | 大波小波 平野探偵の探偵ぶり |
東京新聞 夕刊 | |
7/23 | ミステリー新群像 やはりナゾ解きの面白さ 本格ものに取り組む仁木悦子さん |
東京新聞 夕刊 | |
9/10 | 米国の子供の冒険 「黄色い家」 古典ものにない新鮮さ |
図書新聞569号 | |
10 | はがき随筆特集 | 日本探偵作家クラブ会報 157号 |
|
10/28 | ラジオ週評 古い世界に安住 ”大衆向き”番組みに思う |
読売新聞 | |
11/12 | 私の好きな童話作家 詩と空想とユーモア |
図書新聞578号 | |
12 | ネコ | 日本探偵作家クラブ会報 159号 |
|
1961年 (昭和36年) |
1/13 | 各界新地図 文壇4 「大洋」まがいの活躍 ねばり強い第3の新人 |
読売新聞夕刊 |
1/24 | 雑誌評 「宝石」2月号 |
読売新聞夕刊 | |
3/28 | 雑誌評 「宝石」4月号 |
読売新聞夕刊 | |
5/4 | 短評 「赤い痕」 |
読売新聞夕刊 | |
8 | はがき随筆「真夏の夜の夢」特集 | 日本探偵作家クラブ会報 167号 |
|
9/4 | Sの音 | 東京新聞 | |
11 | 「霧の会」発足について | 日本探偵作家クラブ会報 170号 |
|
12/9 | すすめたい本 アンケート | 図書新聞633号 | |
1962年 (昭和37年) |
2 | はがき随筆・冬の愉しみ・特集 | 日本探偵作家クラブ会報 173号 |
4/30 | 地方のこどもといっしょに NHKの推理コメディー「たかちゃんは知っていた」 |
読売新聞夕刊 | |
6/13 | 茶の間 ジャンアンツ(随筆) |
毎日新聞 | |
6/25 | おめでとう仁木悦子さん ご主人も文筆家 からだの不自由な二人だが |
朝日新聞 | |
9/1 | 「ヨルダンの蒼いつぼ」評 | 図書新聞670号 | |
9 | はがき随筆・”マイペット”・特集 | 日本探偵作家クラブ会報 180号 |
|
12/8 | 読書ノート 著作家の手紙 | 図書新聞684号 | |
1963年 (昭和38年) |
12 | 今年やり残したこと | 日本推理作家協会会報 194号 |
1964年 (昭和39年) |
6 | 二百号記念アンケート | 日本推理作家協会会報 200号 |
11 | 特集アンケート・何のために書くか | 日本推理作家協会会報 205号 |
|
1965年 (昭和40年) |
1 | 新春に | 日本推理作家協会会報 207号 |
3/28 | その後の推理小説 本格派が次第に多くなる(奥野健男) |
読売新聞 | |
9 | 乱歩先生のこと | 日本推理作家協会会報 215号 |
|
11 | 三日間の日記 | 日本推理作家協会会報 217号 |
|
1967年 (昭和42年) |
4/11 | 大衆文学時評<上> 奇想天外の楽しさ 新鮮な佳作 仁木の「穴」 |
読売新聞夕刊 |
5/25 | 日本探偵小説アンケート 回答 | 探偵随想12号 | |
1968年 (昭和43年) |
7 | 特集・葉書随想 夏のたのしみ | 日本推理作家協会会報 247号 |
7/18 | 推理小説は老化したか ”高年齢化”はナンセンス トリック偏重こそ小説の衰弱(三好 徹) |
読売新聞 | |
11 | 特集・葉書随想 私のレジャー | 日本推理作家協会会報 251号 |
|
12/25 | 「驚き」について | 探偵随想20号 | |
1969年 (昭和44年) |
3/21 | これから私は ナゾ解きから脱皮 |
朝日新聞 |
7 | 第15回江戸川乱歩賞 選後評 「選評」 |
日本推理作家協会会報 259号 |
|
1970年 (昭和45年) |
1 | 新年随想 「新年といっても・・・」 |
日本推理作家協会会報 265号 |
6 | 会員消息欄 「子供のころから・・・」 |
日本推理作家協会会報 270号 |
|
7 | 第16回江戸川乱歩賞 選後評 「未知数にチャンスを」 |
日本推理作家協会会報 271号 |
|
1971年 (昭和46年) |
1 | 新年葉書随想 「毎年新年随想を・・・」 |
日本推理作家協会会報 277号 |
8/16 | ひととき 兄を奪われた「妹」の体験を |
朝日新聞 | |
8/24 | ひととき 私も戦争で兄を奪われた妹 (寺島弘子) |
朝日新聞 | |
8 | 第17回江戸川乱歩賞 選後評 「残念な結果」 |
日本推理作家協会会報 284号 |
|
12/2 | 戦争で兄失った妹の体験残そう 来年半ばに文集発行 「かがり火の会」が発足 |
朝日新聞 | |
12/9 | ひと 「兄たちの戦死」を文集にする |
朝日新聞 | |
12/25 | 図書館だより 新刊書ガイド 仁木悦子「赤い真珠」 |
広報しろね 171号 新潟県白根市企画財政課 |
|
1972年 (昭和47年) |
5/14 | 人と人 「かがり火」仁木悦子さん |
読売新聞 |
7/13 | 豆鉄砲 ”時間”とはそんなに絶対的か 「三時のあなた」かがり火の会 |
読売新聞 | |
7/30 | 女性史 静かなブーム 底辺の生活掘り起こす 妹たちのかがり火 |
読売新聞 | |
8/12 | 本だな 妹たちのかがり火−戦死した兄さんを悼む |
朝日新聞 | |
9/15 | 短評 妹たちのかがり火 |
読売新聞 | |
1973年 (昭和48年) |
9/10 | ニュースアラカルト 兄をなくした妹たちの鎮魂歌 『妹たちのかがり火』第2集 |
読売新聞 |
1974年 (昭和49年) |
7 | 会員消息欄 「昨夏、お中元の・・・」 |
日本推理作家協会会報 316号 |
9/20 | 作家Who's Who 残酷な童話の味 |
朝日新聞 | |
10/28 | 夏樹静子著「砂の殺意」 子供の命を奪われた母親は…… 女性の側から犯罪心理追う(権田萬治) |
読売新聞 | |
1976年 (昭和51年) |
1 | 新年葉書随想 「私は年賀状が・・・」 |
日本推理作家協会会報 332号 |
1977年 (昭和52年) |
7/15 | 人間登場 第23回江戸川乱歩賞を受ける 藤本泉さん ”王朝小説”にも意欲 |
読売新聞 |
8 | 第23回江戸川乱歩賞 選後評 「捨て難い味」 |
日本推理作家協会会報 347号 |
|
1978年 (昭和53年) |
8 | 第24回江戸川乱歩賞 選後評 「粒のそろった年」 |
日本推理作家協会会報 357号 |
8/14 | 赤でんわ 8.15特集 平和は、きっと守りましょう 妹たちは伝えます 親にかわり、兄たちの無念 |
読売新聞 | |
10 | 戌午随想 | 日本推理作家協会会報 359号 |
|
1979年 (昭和54年) |
8/7 | 文庫 推理・SFフェアや第二次大戦裏面史も |
読売新聞 |
10/12 | ”文化的怒り”ネコ応援団 都ペット条例 仁木悦子さん先頭に113人 |
読売新聞 | |
10/15 | ルポ東京人 ペット条例に反対する作家 仁木悦子さん 何と貧弱なお役人的発想 |
朝日新聞 | |
10/17 | 編集手帳 都ペット条例に愛猫家が猛反発 |
読売新聞 | |
11/5 | 文庫 日本と日本人論 |
読売新聞 | |
11/19 | ”ネコの自由”もっと守れ ペット条例改正めざし「都民会議」結成集会 |
読売新聞 | |
1980年 (昭和55年) |
2/15 | 厳しいですゾ ペット条例 4月1日から法の網 仁木さんら猛反発 ネコ論争再び? |
読売新聞 |
2/21 | 無差別捕獲が心配 ペット条例 「削除・改正して」 都民会議の仁木さんら2万人署名添え請願 |
朝日新聞 | |
8/15 | 障害者にとって戦争とは―? 体験記録を本に 仁木さん、原稿を募集 |
読売新聞 | |
1981年 (昭和56年) |
1/3 | 家庭 文集編む車イス作家 仁木悦子さん もう一つの「戦争体験」 悲惨だった身障者 |
朝日新聞 |
3/24 | 西村京太郎氏に長編賞 | 読売新聞 | |
4 | 第34回日本推理作家協会賞・決定 受賞の言葉 |
日本推理作家協会会報 |
|
6/24 | 障害者がつづる戦争体験 仁木悦子さんらが記録出版 配属軍人が冷たい目 「非国民」と進学もできず |
読売新聞 | |
7/9 | 戦争を耐えた障害者たち 仁木悦子さんらの体験記まとまる |
朝日新聞 | |
7/13 | よみもの 日本推理作家協会編「’81推理小説代表作選集」 |
読売新聞 | |
7/20 | 仁木悦子さんの呼びかけ実る もう一つの太平洋戦争 国際障害者年に記録文集 |
全国婦人新聞 | |
10/20 | イヌ・ネコ好きな人集まって! 25日に大文化祭 自然と動物を考える会議 仁木さんら呼びかけ |
読売新聞 | |
12/4 | ハイ!社会部 「へいの上の空きかんに気をつけろ」 |
読売新聞 | |
1982年 (昭和57年) |
2/9 | あなたと会見 八鍬真佐子さん 猫はみな人間が好き |
読売新聞 |
2/27 | ルポ最前線 捨て猫奮戦記 「戸山ハイツの防止会」 |
読売新聞 | |
5/7 | ネコ君のしあわせ―また物議 デパートの展示会 |
読売新聞 | |
5/24 | 戦争いや・・・ダイ・イン 反核”草の根”の叫び 青空、響くロック 朗読や写真展も |
読売新聞 | |
6/29 | 「マンション飼育」法廷に 「絶対ダメ」でなく選択に幅を |
朝日新聞 | |
7/25 | 仁木悦子 陽の翳る街 (秋田 稔) |
探偵随想48号 | |
9/17 | 今日の顔 捨て猫防止キャンペーンを始めた 仁木悦子さん |
読売新聞 | |
1983年 (昭和58年) |
2/23 | 愛護団体が「待った」 動物管理センター 炭酸ガス処分なんて―犬猫アウシュビッツ |
読売新聞 |
4/2 | 有楽町 ”被害者”の言い分聞きたい |
読売新聞 | |
11/13 | 母を語る | 毎日新聞 | |
11/25 | 仁木悦子 一匹や二匹 (秋田 稔) |
探偵随想53号 | |
1984年 (昭和59年) |
1/22 | ネコかわいがりご用心 愛猫家の推理作家、仁木悦子さんの話 |
朝日新聞 |
3/23 | 犬猫 愛の季節の残酷物語 都だけで6万匹処分 ”衝動買い””避妊”の戒め |
読売新聞 | |
1985年 (昭和60年) |
1/12 | こんにちは 愛猫ミケが絵はがきになった |
読売新聞 |
4/1 | 第38回日本推理作家協会賞 選評 | 日本推理作家協会会報 436号 |
|
6/11 | 記者席 社党政策集会でシャンソン |
朝日新聞 | |
8/15 | 「かがり火」はこんな会です | かがり火の会会誌27号 | |
1986年 (昭和61年) |
3/11 | トーク「老い」 | 毎日新聞 |
4/1 | 第39回日本推理作家協会賞 選評 | 日本推理作家協会会報 448号 |
|
11/24 | 車イスで推理小説「猫は知っていた」 仁木悦子さん急死 |
読売新聞 | |
11/24 | カリエス克服し本格推理作家に 仁木悦子さんが死去 |
朝日新聞 | |
12/7 | 淑女のミステリー 「生活者の視点」導入した仁木 |
読売新聞 | |
1987年 (昭和62年) |
1/1 | 会員 仁木悦子さん 死去 仁木悦子さん追悼(中島河太郎) 仁木さんと霧の会の思い出 (夏樹静子) |
日本推理作家協会会報 457号 |
1/5 | 先進・日本のペンパル求む 開放・中国の若者 続々と |
朝日新聞 | |
1/30 | 推理ランドの人びと 11 仁木悦子 "空想の世界"に生きた兄妹 「猫は知っていた」は戦争などへの抵抗 |
神戸新聞夕刊 | |
4/26 | 淑女のミステリー さわやかな読後感「殺人者志願」 |
読売新聞 | |
7/25 | 仁木悦子さんのこと (秋田 稔) |
探偵随想58号 | |
8/2 | 戦争憎む”かがり火”消すまい 仁木悦子さん追悼集 1周忌に発刊へ 兄犠牲にした妹の会 |
読売新聞 | |
1988年 (昭和63年) |
1/6 | 猫を”ノラ”にしないで 杉並の八鍬さん 避妊、去勢訴え |
読売新聞 |
2/25 | 探偵小説のことなど 私設マンホール(30) 仁木悦子さん (秋田 稔) |
探偵随想59号 | |
5/12 | 「戦争で兄を亡くした」体験つづり17年 かがり火の会 仁木さんの死乗り越え 第四集づくりに意欲 |
朝日新聞 | |
1989年 (平成元年) |
2/15 | 昭和にんげん史 兄と妹D 思い出つづり出版 一通の投書が発端 |
朝日新聞夕刊 |
5/23 | 戦死した兄さんは加害者でもあった 新しい視点を加え第4集を自費出版 故仁木さんの遺志継ぐ |
朝日新聞 | |
5/26 | 人きのうきょう 西原若菜さん 戦没者家族が出版 |
朝日新聞 | |
1992年 (平成4年) |
7/31 | 兄亡くした妹たち 手記もとに朗読劇 「八月の鎮魂」 高校生交じえ 埼玉と東京で |
朝日新聞 |
10/25 | 読書 ブックバンド 仁木悦子賞?の手触り 「ななつのこ」加納朋子著 |
朝日新聞 | |
2001年 (平成13年) |
10/2 | 社会へ広がる人の輪 きょう「ひととき」50年 投書が縁で介護者サロン |
朝日新聞 |
2006年 (平成18年) |
1/28 | サザエさんをさがして 推理小説 清張がブームに火を |
朝日新聞 |
2007年 (平成19年) |
6/8 | 戦死した兄思い平和訴えた35年 かがり火の会 活動に幕 「願いともし続ける」「文集、貴重な遺産」 |
朝日新聞 |
2015年 (平成27年) |
6/1 | 文化ジャーナル 仁木悦子と「霧の会」 |
創世ホール通信 No.245 徳島県板野郡北島町立図書館 |
9/18 | 花さき山コラムNo.338 めもあある美術館(渡辺信之) |
筑西市立明野図書館報 花さき山 第338号 |
|
10/30 | 「初代代表 仁木悦子さんについて」(渡辺典子) | どうぶつ会議2015 vol.3 NPO法人 自然と動物を考える市民会議会報 |
|
2016年 (平成28年) |
7/31 | ミステリー国の人々(有栖川有栖) 仁木兄妹−仁木悦子 妹の想像力、兄の推理を補完 |
日本経済新聞 |
2020年 (令和2年) |
1 | 特集 ジャケ借り 【中村佑介】 『私の大好きな探偵』仁木悦子 ポプラ社 |
ほっ図書部 7号 船橋市西図書館ヤングアダルト担当 |
11 | 今月のテーマ本 文学賞あれこれ 「文学受賞・名作集成3 日本推理作家協会賞篇」 二上洋一 監修 リブリオ出版 |
東松山市立図書館報 |