掲載年 | 月日 | 記事タイトル | 掲載書籍 ( |
---|---|---|---|
1959年 (昭和34年) |
9/20 | 感銘をうけた推理小説は? −各氏からのアンケート− |
「推理小説への招待」 荒正人・中島河太郎編 (南北社) |
1960年 (昭和35年) |
6/30 | 仁木君の部屋(大河内常平) 仁木さんのこと(江戸川乱歩) |
「書下し推理小説全集」 仁木悦子篇附録 (桃源社) |
1965年 (昭和40年) |
2/27 | 仁木悦子さんのこと(寺山修司) 得難いひと(新章文子) |
「新日本文学全集」月報37 (集英社) |
− | 数学・パズル・推理小説(仁木悦子) | 「数学ティータイム」 遠山啓・矢野健太郎編 (日本評論社) |
|
1967年 (昭和42年) |
5/25 | 千夜一夜物語サロン 7 千夜一夜物語とミステリ(仁木悦子) |
バートン版 「千夜一夜物語」7 月報 大場正史訳 (河出書房) |
12 | 人間の可能性 | 「人間であるために」 PHP研究所編 (実業之日本社) |
|
1968年 (昭和43年) |
− | 推理小説と私(仁木悦子) | 「アッシャー家の没落」 エドガー・アラン・ポー著 (岩崎書店) |
1969年 (昭和44年) |
4 | 乱歩先生のこと | 「江戸川乱歩全集」月報1 江戸川乱歩 (講談社) |
1970年 (昭和45年) |
12 | 気楽な時代 | 「本格派の系譜(U)」月報 角田喜久雄 (立風書房) |
1978年 (昭和53年) |
8 | 初の本格派女流作家仁木悦子の誕生 | 「続 戦後文壇推理史」 山村正夫 (双葉社) |
12 | 座談会「ポアロとミス・マープルの素顔」 (仁木悦子・常盤新平・矢野浩三郎・数藤康雄) |
名探偵読本3 「ポアロとミス・マープル」 (KSS出版) |
|
1979年 (昭和54年) |
12 | 人間対動物 | 「世界動物文学全集14」月報 (講談社) |
1980年 (昭和55年) |
4 | 仁木悦子を中心に女流作家を集めた「霧の会」 | 「続続 戦後文壇推理史」 山村正夫 (双葉社) |
4/18 | −特集・男の中のおとこ研究− CM戦場の勇者たち |
ブレーン別冊「テレビ25年の記録」 CMグラフィティ第2集 (誠文堂新光社) |
|
5/30 | 自由を束縛するものに対する怒り 仁木悦子 |
「私の猫がいない日々」 熊井明子 (千早書房) 第2版以降 |
|
9/25 | 仁木悦子『猫は知っていた』の猫は、 殺人に利用されるが、解決のヒントにもなる。 |
「猫の文学散歩」 熊井明子 (集英社) |
|
1982年 (昭和57年) |
3/15 | 夏樹さんと霧の会 | 「夏樹静子作品集2」月報 夏樹静子 (講談社) |
1986年 (昭和61年) |
1 | 乙骨さんのこと | 乙骨淑子の本 第4巻 「青いひかりの国」月報 (理論社) |
11/15 | 好き嫌い | 食のエッセイ珠玉の80選 雑誌「食生活」を彩った80人の名品集 (国民栄養協会) |
|
12 | 仁木悦子さんと「霧の会」のことなど・・・・ | 「本格ミステリーを楽しむ法」 鮎川哲也 (晶文社) |
|
1987年 (昭和62年) |
11 | 1960年9月 仁木悦子「殺人配線図」 1966年5月 仁木悦子「枯葉色の街で」 |
「紙の殺人現場 からくりミステリ年評」 大井廣介 (社会思想社) |
1988年 (昭和63年) |
9 | 追悼・仁木悦子氏 | 「推理日記PARTX」 佐野 洋 (講談社) |
1989年 (平成元年) |
2 | 仁木雄太郎・悦子 「猫は知っていた」仁木悦子 昭和32年 |
「ミステリーランドの人々」 川村 湊・松山 巌編 (作品社) |
9 | 推理小説界に清新な風 「かがり火の会」に情熱注いだ仁木悦子氏 |
「わがこころの作家 ある編集者の青春」 三木 章 (三一書房) |
|
1993年 (平成5年) |
8 | 仁木悦子と「猫は知っていた」 | 「日本ミステリー進化論 この傑作を見逃すな」 長谷部史親 (日本経済新聞社) |
1995年 (平成7年) |
8/1 | 仁木兄妹 殺人はメルヘンじゃない |
「名探偵登場−日本篇」 新保博久 (ちくま書房) |
1996年 (平成8年) |
5/5 | 『粘土の犬』 | 「戦後50年 文学に現われた障害者像」 −別冊しののめ− |
10/25 | 乱歩先生のこと | 「日本探偵小説事典」 江戸川乱歩 (河出書房) |
|
1997年 (平成9年) |
8 | 仁木悦子『粘土の犬』 | 「日本の障害者 その文化史的側面」 花田春兆 (中央法規) |
1998年 (平成10年) |
2/13 | 猫は知らなかった? 仁木悦子『猫は知っていた』 |
「詩に踏まれた猫」 清水哲男 (出窓社) |
12/30 | 発想の良く似た作家 | 「西村京太郎読本」 (KSS出版) |
|
2005年 (平成17年) |
10 | 児童文学と障害問題(8) 第6章 二つの新しい動き(長谷川潮) |
「児童文学のなかの障害者」 長谷川潮 (ぶどう社) |
11 | 世田谷ミステリーの現場から 『猫は知っていた』 |
「あの名作の舞台」 (世田谷文学館) |
|
2006年 (平成18年) |
6/25 | 仁木悦子とクースケ、チースケ 猫にはミステリーがよく似合う |
「作家の猫」 (平凡社) |
2015年 (平成27年) |
5/31 | 石川 達三・戸川 エマ・小林 提樹・水上 勉・仁木 悦子 「誌上裁判 奇形児は殺されるべきか」 (『婦人公論』1963/2 掲載記事) |
「与えられる生死:1960年代」 立石真也 (Kyoto Books) |
2017年 (平成29年) |
8/22 | 粘土の犬 | 「私家版 精神医学事典」 春日武彦 (河出書房新社) |
2022年 (令和4年) |
7/25 | 仁木悦子 猫は知っていた | 「松本清張推理評論集」 1957-1988 (中央公論新社) |