1961年に新章文子が「仁木悦子を中心に推理小説を書く女ばかりの会合をもとう」と考えたことがきっかけで作られた親睦団体。
「霧の会」とは「霧」のもつミステリアスなムード、また女性らしいムードに加え、キリという発音のシャープさが会員たちに気に入られたところからつけられた。
発足時の会員は仁木、新章、夏樹、南部、藤木、園田、芦川、宮野の8名。
氏名 | 生年 | プロフィール |
仁木 悦子 | 1928〜1986 | 霧の会の中心人物兼会計。 1957年に「猫は知っていた」で第3回江戸川乱歩賞受賞。 プロフィールはコチラ |
新章 文子 | 1922〜2015 | 霧の会の発案者。本名・中島光子。 1959年に「危険な関係」で第5回江戸川乱歩賞受賞。 代表作は「危険な関係」「青子の周囲」 |
夏樹 静子 (夏樹しのぶ) |
1938〜2016 | 霧の会の名付け親。本名・出光静子。五十嵐均は実兄。 代表作は「Wの悲劇」「わが郷愁のマリアンヌ」 |
南部樹未子 (南部きみ子) |
1930〜2015 | 本名・南部キミ子。樺太の豊原生まれ。 代表作は「狂った弓」「乳色の墓標」 |
藤木 靖子 | 1933〜1990 | 本名・石垣靖子。高松生まれ。 代表作は「隣りの人々」「危ない恋人」 |
園田てる子 |
1927〜1976 | 埼玉県生まれ。推理小説のほか、官能小説も描く。 代表作は「愛の断章」「うずき」「しびれ」「もだえ」「ゼラニウムの花」 |
芦川 澄子 | 1927〜2014 | 本名・古屋浩子。故鮎川哲也元夫人。 代表作は「愛と死を見つめて」「マリ子の秘密」 |
宮野 村子 (宮野 叢子) |
1917〜1990 | 本名・津野コウ 代表作は「鯉沼家の悲劇」「恐ろしき弱さ」 デビューは紅生姜子名義の「柿の木」。 |
曽野 綾子 | 1931〜2025 | 本名・三浦知寿子。東京生まれ。三浦朱門夫人。 代表作は「天上の青」「神の汚れた手」「遠来の客たち」 |
水芦 光子 |
1914〜2003 | 金沢生まれ。室生犀星の弟子。 代表作は「雪の喪章」「水の花火」「雪かとおもふ」 |
戸川 昌子 | 1933〜2016 | シャンソン歌手。東京生まれ。 1962年に「大いなる幻影」で第8回江戸川乱歩賞受賞。 代表作は「大いなる幻影」「猟人日記」 |
回 | 年月日*2 | 出来事 |
発足式 | 1961/09/25 | 参加者は仁木、新章、夏樹、南部、藤木、園田。原田裕氏(当時、東都書房)も参加。 |
1 | 1961/10/18 | 参加者は仁木、新章、南部、藤木、園田、宮野。馬場氏(宝石社)も参加。 ゲストに江戸川乱歩*2*5 (「江戸川乱歩と大衆の二十世紀」展展示の「仁木悦子より乱歩宛の御礼状」が、翌日(10/19)筆の文面) (ゲストに樹下太郎、大坪直行(旧『宝石』編集長)*1*6) |
2 | 1961/11/10 | 参加者は仁木、新章、南部、藤木、園田、宮野。馬場氏(宝石社)も参加。*2 (ゲストに江戸川乱歩。*6) |
3 | 1961/12/12 | 忘年会をかねてすき焼きパーティー。参加者は仁木、新章、南部、藤木、園田。 ゲストに多岐川恭。*2 (ゲストに佐野洋、結城昌治*1) |
4 | 1962/01/24 | ゲストに佐野洋、結城昌治。*2 この回より曽野氏加入。ちらし寿司にて会食。*6 |
5 | 1962/02/21 | ゲストに笹沢左保、河野典生。*2 |
6 | 1962/03/16 | ゲストに星新一、都筑道夫。*2 子供の頃の愛読書などを談義。*6 |
7 | 1962/04/25 | ゲストに大原富枝。*2 |
8 | 1962/05/12 | ゲストに寺山修司・九条映子夫妻。*2 |
9 | 1962/06/15 | ゲストに岩淵氏・近藤氏(共に中央公論社)。*6 |
10 | 1962/07/17 | 曽野綾子の葉山の別荘にて会合を開く。*2*6 参加者は仁木夫妻、原田裕夫妻、五十嵐均(夏樹氏の実兄)、夏樹、南部、藤木、園田他。*6 |
11 | 1962/09/18 | ゲストに平瀬文子(監察医)。 この回より戸川氏加入。*6 |
12 | 1962/10/26 | 新宿『メイフラワー』にて「他殺クラブ」との合同会合。 参加者は仁木、新章、曽野、南部、戸川、夏樹、藤木(以上「霧の会」)、 多岐川恭、佐賀潜、星新一、高橋泰郎、佐野洋、樹下太郎、三好徹、都筑道夫(以上「他殺クラブ」)*6 |
13 | 1962/11/09 | 六本木『ブリヂストンクラブ』にて「不在クラブ」との合同会合。 参加者は仁木、新章、曽野、戸川、夏樹、藤木、芦川(以上「霧の会」)、 小島直記、陳舜臣、飛鳥高、久能啓二、海渡英祐、原田裕他(以上「不在クラブ」)*6 |
14 | 1962/12/13 | すき焼き忘年会。 この回より水芦氏加入。*6 |
15 | 1963/01/24 | 参加者は仁木、南部、園田。*2 |
16 | 1963/02 | ゲストに佐賀潜。*6 |
17 | 1963/03 | ゲストに千代有三。*6 |
18 | 1963/04 | ゲストに山川方夫。*6 |
19 | 1963/05/09 | 横浜『ニューグランドホテル』にて会食。 参加者は仁木、新章、曽野、戸川、夏樹、南部、園田、水芦。*6*7 |
20 | 1963/08/01 | 五十嵐邸にてコーラス練習。 参加者は仁木、新章、戸川、夏樹、南部、藤木、園田、五十嵐夫人。*6 |
21 | 1963秋 | 村山貯水池へピクニック旅行。 参加者は仁木、藤木、南部、園田、芦川、戸川。*4 (『宝石』1963.11 「霧の会のコーラス旅行」グラビア掲載。) |
22 | 1963/10/08 | 伊香保旅行。 参加者は仁木、新章、夏樹、藤木、園田、水芦。 この2週間後、夏樹氏が結婚、新居の福岡に向かう。*6 |
23 | 1963/11/14 | ゲストに原田裕。*6 |
24 | 1963/12/12 | すき焼き忘年会。 ゲストに高木彬光。 参加者は仁木、新章、曽野、戸川、南部、藤木、水芦。 この時高木氏は「女の会は一年も続かない。」という予言の罰金として「霧の会」に寄付金を贈る。*6 |
25 | 1964/03 | |
26 | 1964/04/10 | ゲストに鮎川哲也、藤村正太。*2*6 この年の秋に、鮎川氏と芦川氏が結婚。*6 |
27 | 1964/07 | |
28 | 1964/09 | |
29 | 1964/11 | |
30 | 1965 | |
31 | 1965 | |
32 | 1966 | |
33 | 1966 | |
34 | 1967/05/15 | 新宿のレストラン「メイフラワー」にて会合を開く。 参加者は仁木、新章、藤木、南部、園田、芦川、水芦、戸川。*2 (これ以降の霧の会関連の記述記事はなく、自然消滅のかたちを辿る。*2) |
35 | 1968/05/21 | これ以降の霧の会関連の記述記事はなく、自然消滅のかたちを辿る。*6 |
別途資料等がある方、管理人までご一報いただくと助かります。
<参考資料>
*1 『増刊・推理』1972.12 推理界交遊録 霧の会(新章文子)より。
*2 『猫と車イス』後藤安彦著 仁木悦子日記他より。
*3 『日本探偵作家クラブ会報』No.170 「霧の会」発足について(仁木悦子)より。
*4 『続続推理文壇戦後史』山村正夫著 仁木悦子を中心に女流推理作家を集めた「霧の会」より。
*5 『日本推理作家協会会報』No.457 仁木さんと霧の会の思い出(夏樹静子)より。
*6 『幻影城』1975.10 霧の会のことなど(藤木靖子)より。
*7 『小説現代』1963.8 今月のパーティー・「霧の会」例会(仁木悦子)より。