いちょう |
採取作品 |
「猫は知っていた」 |
イチョウ科 Ginkgo biloba |
採取場所 |
世田谷区内 「箱崎病院」 |
 |
特 徴 |
日本でも古くから栽培されているが、原産は中国。丈は30m近くになるものもある。春先に黄色い花を咲かす。果実は「ギンナン」。 |
作品での役割 |
家の北西の方角の角に近く、四本の高いいちょうの木が並んだ下あたりに土がやや高くもり上った所があった。防空壕だ。
ここから箱崎病院の殺人事件が始まった。 |
|
イボタ |
採取作品 |
「猫は知っていた」 |
モクセイ科
Ligustrum obtusifolium Sieb et Zucc. |
採取場所 |
世田谷区 箱崎病院裏「勝福寺」 |
 |
特 徴 |
高さは1.5〜2mほど。5〜6月に白い花をつける。漢字では「水蝋」と書く。 |
作品での役割 |
勝福寺は東京郊外の住宅地に見かける寺としては中くらいの大きさで周囲はイボタの木の生垣で囲ってあった。
しかし、生垣は荒れ放題。どこからでも境内に出入りできそうだ。 |
|
エノキ |
採取作品 |
「遠い絵図」 |
ニレ科 Celtis sinensis |
採取場所 |
西谷村 三ツ柳家 |
 |
特 徴 |
本州や四国、九州に分布する落葉高木。どのような土壌でも、よく育つ。
赤い実は甘いので、鳥などによく好まれる。 |
作品での役割 |
「裏庭のエノキのそばで、泥棒と旦那さんが格闘していたそうです。」
冴子はりつから父の話を聴きだそうとしています。 |
|
カキの木 |
採取作品 |
「光った眼」 |
カキノキ科 Diospyros |
採取場所 |
都下S市 「広尾邸」 |
 |
特 徴 |
カキは、冬の到来を告げる木のひとつです。Diospyrosはギリシャ語で「神の食物」。和名の「カキ」は、「輝き」や「暁」、または「赤き」の転じたものといわれています。 |
作品での役割 |
おばさんのうちは庭に大きなカキの木やプラムの木があって実がいっぱいなる。カキやなんかを、もいでくれたことも何度かある。
ほんとうにおばさんは万引きなんかしたのだろうか。 |
|
ケヤキ |
採取作品 |
「暗い日曜日」「虹色の犬」「陽の翳る街」 |
ニレ科 Zelkova serrata |
採取場所 |
世田谷区内 仁木宅近所の八幡宮境内(『暗い日曜日』)
新宿 新宿御苑(『虹色の犬』)
三杉町 浄泉寺(『陽の翳る街』) |
 |
特 徴 |
山地にも自生がある落葉高木。
高さは20〜30m、4〜5月頃に花が咲く。 |
作品での役割 |
ある日曜日、悦子は買い物に出かけた。駅前の商店街まで行くには、お宮を横切るのが早いので、悦子は通り抜けようとすると、太いケヤキの木のかげに、うつぶせに倒れている男性の死体を発見する。
(『暗い日曜日』)
せっかくのデートであったが、いつもと違って涼子は暗い表情をしていた。潔はいつものデートコースである新宿御苑に向かい、二人はケヤキの下に腰をおろした。
(『虹色の犬』) |
|
さるすべり |
採取作品 |
「林の中の家」 |
ミソハギ科 Lagerstroemia Indica |
採取場所 |
都内 「志田晴江宅」 |
 |
特 徴 |
木の幹がつるつるしていて、猿もすべることからこの名前が付きました。 |
作品での役割 |
アパートとは別に安ぶしんの小さな平屋が一軒たっていて、
竹垣の中にはそれでも形ばかりは庭らしく、
さるすべりの木なんかが植わっている。
はたして、晴枝は家にいるのだろうか。 |
|
シキミ |
採取作品 |
「猫は知っていた」 |
モクレン科 Illicium enisetum |
採取場所 |
世田谷区内 「箱崎病院」 |
 |
特 徴 |
暖かい山地にはえる常緑高木。 日本では宮城県より南であれば、ほぼどこでも見ることができる。 |
作品での役割 |
「シキミはモクレン科です。小喬木というんですが草じゃなくて木ですね。つやのあるきれいな実がなるんだが、これは猛毒で子供が食べて死んだりします。もともと「悪しき実」と呼ばれていたくらいで・・・。」
植物うんちく王・仁木雄太郎の演説はまだまだ続く。 |
|
シバヤナギ |
採取作品 |
「虹の立つ村」 |
ヤナギ科 Salix japonica |
採取場所 |
群馬県民宿 「上毛荘」周辺 |
 |
特 徴 |
春にはきしっぽのような房をつける。高さは1〜2mの小さな木。 |
作品での役割 |
仁木兄妹と3人の子どもたちはドライブに出かけた。宿泊をしている上毛荘から、山道をおりていくと広い桑畑が見えてくる。そんな時、雄太郎が突然こんなことを言いだした。
「あ!シバヤナギだ。珍しく大きな木だ。ストップストップ。」
運転中の悦子は、たびたび駐車させられてイライラ。しかし好きな植物に夢中な雄太郎は、そんなことはお構いなし。 |
|
しゅろ |
採取作品 |
「夏の終る日」 |
ヤシ科 Trachycarpus fortunei |
採取場所 |
巣鴨 小谷亮一のアパート |
 |
特 徴 |
暖かい山野に自生もある常緑高木。花は5〜6月頃に、黄白色のものが咲く。九州南部の原産。 |
作品での役割 |
三影が彼の部屋にはいると、熱気がこもって蒸し風呂みたいだった。窓のガラス戸を開けると、目の前の板塀の上から突きだしている。
「2〜3本のしゅろの木があるもんで、すこしでも青いもんがみられていいんです。」
暑い時期の樹木は、涼しさを感じさせてくれます。 |
|
じんちょうげ 沈丁花 |
採取作品 |
「殺人配線図」「沈丁花の家」 |
ジンチョウゲ科 Daphne odora |
採取場所 |
武蔵野 「中石宇女乃邸」(『殺人配線図』)
田無 「土崎儀平邸」(『沈丁花の家』) |
 |
特 徴 |
庭に広く植えられる常緑低木。外は紅紫色、内は白色の花を咲かせ、芳香がある。3〜4月頃、花を咲かせる。 |
作品での役割 |
吉村駿作は塩入哲夫、伸夫と共にレンガの洋館にやってきた。その館は中石宇女乃の館だった。門柱にあるベルを押すと、中からお松が顔を出した。邸内にはいると門から玄関まで敷石道の脇に植えてあるじんちょうげが甘い香りを放っていた。
(『殺人配線図』)
春先の甘い花の香りは、とても雰囲気が良いものです。
何も事件が起きなければよいのですが・・・。 |
|
チョウジ |
採取作品 |
「猫は知っていた」 |
フトモモ科
Syzygium aromaticum (L.)MERR.et PERRY |
採取場所 |
世田谷区内 「箱崎病院」 |
 |
特 徴 |
高さ10mまでの常緑の木。開花直前のつぼみを乾燥させると、香辛料となる。 |
作品での役割 |
悦子と雄太郎は門の内側のチョウジの植込みのかげにしゃがみこんだ。ユリは急いで2人の目の前を通って門から出て行った。
彼女はそんなに急いでどこへ行くのでしょう。 |
|
つつじ |
採取作品 |
「緋の記憶」 |
ツツジ科 Rhododendron |
採取場所 |
吉祥寺 「寺井邸」 |
 |
特 徴 |
庭などに生える常緑低木。花は晩春から初夏にかけて咲く。種類はキリシマ、レンゲツツジ、ホツツジ等がある。 |
作品での役割 |
タバコ屋のばあさんは言った。
「庭が広くてね。お池もあったみたい。つつじの植込みがたくさんあって、季節になると、そりゃあきれいでしたよ。
真赤な花が、まるで火みたいでした。」
園美の夢にも出てくるその真赤なつつじは何を語ろうとしているのでしょう。 |
|
ツバキ |
採取作品 |
「二人の昌江」 |
ツバキ科 Camellia japonica |
採取場所 |
目黒区大岡山 「長浜竜子邸」 |
 |
特 徴 |
ツバキと山茶花は似ているようで、似ていません。ツバキは春に花が咲き、山茶花は秋に咲きます。
また、ツバキは花がポトリと落ちますが、山茶花はパラパラと散ります。 |
作品での役割 |
二人の並木昌江はどちらが本物なのかわからない。すると、ひとりの昌江がこんなことを言い出した。
「死んだウサギは裏庭のツバキの木の下に埋めるというので、わたしは持っていた花模様のハンカチを出して、これをくるんで埋めてあげてといいました。いまも埋まっているのではないかと思うのです。」
はたしてこれが決め手になるのでしょうか? |
|
ネムの木 |
採取作品 |
「虹の立つ村」 |
マメ科 Albizia julibrissin |
採取場所 |
群馬県 民宿「上毛荘」近くの寺院 |
 |
特 徴 |
6〜7月頃、糸を集めたような花を咲かせる。「ネムの木」の名の由来は、 夜に葉を眠るように閉じることからきている。 |
作品での役割 |
仁木兄妹が宿泊した民宿で殺人事件が起きる。 その日の他の宿泊者たちはそれぞれ出かけていたのだが、 一人の宿泊者がお寺のネムの木をスケッチしていた。 雄太郎はのんきにその絵の描写力を誉めてしまう。
ネムの木のスケッチは事件のカギとなります。 ネムの木のいろいろな習性を知っている雄太郎だからこそ、すぐに気がついたのでしょう。 |
|
フヨウ |
採取作品 |
「二人の昌江」 |
アオイ科 Hibiscus mutabilis L |
採取場所 |
目黒区大岡山 「長浜竜子邸」 |
 |
特 徴 |
暖かい沿海地にも自生する落葉低木。 7〜10月頃、淡い紅色の花を咲かせるが、たった1日でしおれてしまう。 |
作品での役割 |
二人の並木昌江は宇部が差しだした顔の部分の写真について、それぞれこう言った。
「わたしの高2の夏休み、この家に来たとき、撮ったものです。」
「私が言いたいのも同じです。庭のフヨウの木のそばで、
たくさん花が咲いていました。」
悦子と宇部は、全体の写真をみんなに提示した。はたしてどちらが本物の昌江なのだろうか? |
|
プラタナス |
採取作品 |
「遠い絵図」 |
スズカケノキ科 Platanus |
採取場所 |
新宿区内 |
 |
特 徴 |
街路樹として多く見られる木の一つ。 ちなみに「スズカケノキ」とは、落葉後に集合果がつり下がるところから来ている。 |
作品での役割 |
三ツ柳冴子は会社から帰宅しようとすると、 一人の女性の声に呼び止められた。 それは同じ社の庶務課の井上紀江だった。 冴子と紀江は連れだって帰ることにした。 駅に向かう歩道にはプラタナスの枯葉が落ちていた。
作者はプラタナスの落ち葉で「秋」の季節を描写しています。 プラタナス自体はこの事件と全く関係ありません。 |
|
プラムの木 |
採取作品 |
「光った眼」 |
バラ科 Plum |
採取場所 |
都下S市 「広尾邸」 |
 |
特 徴 |
プラムは「すもも」の英名。「すもも」は「李」のほかに「酢桃」とも書かれ、基本的には酸っぱい果物です。 |
作品での役割 |
おばさんのうちは庭に大きなカキの木やプラムの木があって実がいっぱいなる。カキやなんかを、もいでくれたことも何度かある。
ほんとうにおばさんは万引きなんかしたのだろうか。 |
|
松 |
採取作品 |
「炎いろの記憶」 |
マツ科 Pinus |
採取場所 |
小田原 「聖テレジア学園」 |
 |
特 徴 |
日本全国で見られる針葉樹。アカマツはマツタケが共生する。ちなみに花札で松は「1月」。 |
作品での役割 |
「あれよ、あそこなのよ。あの大きな松の木、覚えてるわ。建て物は違うみたい。こんなにきれいじゃなかったわ。」
昔、孤児院にいた谷克子は、久しぶりに施設に訪れた。
建物も克子もかわってしまっていたが、松の木だけはかわっていなかった。 |
|
ヤツデ |
採取作品 |
「しめっぽい季節」 |
ウコギ科 Fatsia japonica |
採取場所 |
井の頭線沿線 身障児童施設「タンポポ園」 |
 |
特 徴 |
常緑低木。日本では東北より南で多く見られる。和名は葉の容姿から「八つ手」。しかし、葉の裂片は奇数なことが多いので、本当は「ナナツデ」や「ココノツデ」なのかもしれない。 |
作品での役割 |
すりガラスのはまった目の細かいガラス戸も、その脇に突き出ている便所の換気筒も、植わっているヤツデの一株も、戦災で焼けなかった古ぼけた住宅街にはふさわしいありふれた道具だてである。
そういえば、わたしの家にも昔、便所の換気筒の横にヤツデが植えてありました。それは偶然なのでしょうか。それともヤツデに除臭効果でもあったのでしょうか。 |
|
雪柳 |
採取作品 |
「縞模様のある手紙」 |
バラ科 Spiraea thunbergili Sieb |
採取場所 |
芹川政夫が入院する病室 |
 |
特 徴 |
川沿いの岩の上などに生える小低木。雪のように白い多数小花が咲き、葉が柳に似ているため、この名がついた。 |
作品での役割 |
絹子が手にしたお見舞いの花束の包紙を取ると、チューリップの深紅と雪柳の白がぱっと拡がった。
一ぺんに春がきたという感じです。 |
|
ルリミ |
採取作品 |
「幼い実」 |
アカネ科 Lasianthus japonicus |
採取場所 |
高知県T町 |
 |
特 徴 |
山中にはえる常緑小低木。5〜6月に白い花を咲かせ、10〜11月には濃い青色の実をつける。 |
作品での役割 |
竹井銀子の娘の名前は「るりみ」といった。
「るりみさんしいうのは、しゃれた名前ですね。」
「わたしの郷里の方にルリミっていう植物があるんです。青い実がなる木で、その実でままごとをしたり、ころがして遊んだり・・・。」
「幼い実」とは「るりみ」の実のこと。 |
|
レンギョウ |
採取作品 |
「誘拐者たち」「縞模様のある手紙」 |
モクセイ科 Forsythia suspensa |
採取場所 |
都内 梅山邸(『誘拐者たち』)
目黒 城南外科病院(『縞模様のある手紙』) |
 |
特 徴 |
庭などにも植えられる中国原産の落葉低木。3〜4月の開葉前に、黄色い花を咲かせる。高さは2〜3m。 |
作品での役割 |
シンたちは、梅山のばあさんの猫メリイを誘拐し、脅迫状を梅山邸に届けようとしたが、家の中でばあさんは首を吊って死んでいた。そして、茶ダンスの上にいけてあったレンギョウの花びらがたくさん散っていた。
(『誘拐者たち』)
ばあさんは、猫が誘拐されたショックで自殺をしてしまったのだろうか。 |
|