 |
一日先の男(いちにちさきのおとこ) |
初出誌 |
1964年(昭和39年) 別冊宝石126「世界女流作家傑作集」 |
|
作品関連 |
|
雑誌 |
1964年 |
別冊宝石126「世界女流作家傑作集」 |
宝石社 |
|
書籍 |
1978年 |
凶運の手紙 |
角川文庫 |
|
書籍 |
2020年 |
死の花の咲く家 昭和ミステリールネサンス |
光文社文庫 |
事件の舞台 |
池袋・・・みねが電車に轢かれ死亡する事故がおきた池袋駅 |
あらすじ |
役所に勤めるMは新年から日記をつけ始めようと決意し、大晦日の夜、日記を買いに文房具店に寄った。店は古ぼけて薄暗く、店主の小さなじいさんはMに一冊の大判の日記帳をすすめた。そして家に帰って日記帳を開くと、なぜか一月一日の欄に自分の筆跡で文章が書いてあった。何とそれは一日先のことが記され、それが実現するという不思議な日記帳だった。 |
登場人物 |
M |
役所の職員。31~2歳。 |
私 |
作家。 |
じいさん |
文房具店店主。 |
K博士 |
医学博士。 |
白石 由美 |
化粧品会社のOL。Mが学生時代に下宿していた家の娘。 |
天野 |
Mの同僚。 |
大谷 |
Mの同僚。 |
中田 |
Mの同僚。 |
大山 みね |
リヤカーを引くくず屋の女。37歳。 |
大山 庸三 |
みねの夫。41歳。 |
大山より子 |
みねの長女。中学2年生。 |
若い男 |
文房具店の店員。 |

|